
「少年ジャンプ」の翌年、1969年に創刊。1977年1月の発行部数では他の週刊少年漫画誌を抜いてトップに立ったこともある「週刊少年チャンピオン」。自由な作風で話題作をたびたび輩出しているが、どのくらいの作品がパチンコ化・パチスロ化されたのだろうか? 連載開始順にまとめてみた。
ドカベンはパチンコにもなりましたね#おひサン pic.twitter.com/WxPosPx8Vr
— ⚽R&Kのパパ⚽ (@R_K_daddy) October 12, 2025
1972年から1981年まで連載された野球漫画。その後、「大甲子園」「プロ野球編」「スーパースターズ編」「ドリームトーナメント編」などの連載が2018年まで続いた。全シリーズ累計としては作品終了時点で日本一巻数の多い(全205巻)作品でもある。1976年にアニメ化。2004年に京楽が「CRぱちんこドカベン」、2006年にロデオ、2012年にタイヨーエレックがパチスロ5号機『ドカベン』をリリースした。
【5号機 #珍古劇場】
機種名: パチスロ恐怖新聞(アリストクラート)
導入日:2007年9月10日死んだらボーナス確定やART中はポルターガイストが狙う図柄をナビなど、なんて斬新な台なんだ…ってのが第一印象。ただ、打ち込むほど色々な意味でクセになるスルメ台だったな(`・∀・´)#恐怖新聞 pic.twitter.com/esjGE8Hoxz
— KUNNY@Pachibee (@KUNNY0707) May 15, 2020
1973年から1975年まで連載されたホラー漫画。タイトルの「恐怖新聞」は1日読むごとに100日ずつ寿命が縮まるというもの。ラジオドラマ・OVA・実写映画・ゲームなど、幅広くメディアミックスされている。アリストクラートテクノロジーズが2007年にパチスロ5号機『恐怖新聞』、2010年に『恐怖新聞~第二章~』を世に送り出した。
これが聴きたくてこの台買ったようなもんですわ#キューティーハニー#パチスロ pic.twitter.com/YPnS8B3Gl2
— ウリぼー (@urikkojp) January 26, 2021
1973年から1974年まで連載された美少女アクション漫画。永井豪氏とダイナミックプロによるメディアミックス企画であり、アニメ化・実写映画化の他、続編やリメイクも多数制作されている。パチンコは2005年にミズホ、2017年にニューギンが「CRキューティーハニー」などをリリース。パチスロはエレコが2006年に5号機『キューティーハニー』、2007年に『スーパーキューティーハニー』、2008年にはメーシーが『ウルトラキューティーハニー3』をリリースした。
がきデカのパチンコ台、引き取って貰うつもりです。かわいいけど、置く場所が無いからです。ちなみに、がきデカ&中春こまわりくん、両方の漫画本は持っています。こまわりくんかわいい pic.twitter.com/xkGRaoYQCn
— 善幸真希 (@yxTb9U3bqFTVOzS) November 20, 2019
1974年から1980年まで連載されたギャグ漫画。この作品の力でチャンピオンの発行部数が一時的にジャンプを抜いたとも言われている。1989年にアニメ化・OVA化。パチンコ化はサンセイR&Dが手掛けており、1998年に「CRがきデカ」、2006年に「CR新がきデカ」、2012年に『CRがきデカMM』などをリリース。
まーーーーーた気づいたら刃牙が・・・
パチンコ機種も格闘技が熱いのかも
挑戦者いつでもお待ちしております#行徳 #熱い#格闘技 pic.twitter.com/OYe8f4NOn9— MGM行徳店 (@MGMgyotoku_0828) June 28, 2025
大元の「グラップラー刃牙」は1991年から1999年まで連載された格闘漫画。続編が「バキ」「範馬刃牙」など多岐に渡り、アニメ化・舞台化など幅広くメディアミックスされている。パチンコは2015年にニューギンが「CRグラップラー刃牙」、2025年にアムテックスが『e範馬刃牙』をリリース。パチスロは2014年にニューギンが5号機『パチスログラップラー刃牙~最大トーナメント編~』、2017年に七匠が5号機『パチスロ グラップラー刃牙N』、2022年にオリンピアがスマスロ『Lバキ 強くなりたくば喰らえ!!!』をリリース。
眠たくなって来たっすけど、突然ですがパチンカスがおすすめする漫画っす!
海賊漫画と言えば!!!
もちろん今ならワンピースっすけど私的はフルアヘッド!ココっすね
もちろんパチンコ化もされてたっす!笑
キャプテングラフてキャラがとっても好きっす
是非機会が有れば読んで下さいっす pic.twitter.com/Yrow6r7NT9— つーさん (@tsu_kun_69) November 21, 2024
1997年から2002年まで連載された海賊冒険漫画。「フルアヘッド」とは英語で「全速前進」の意。続編として「サンセットローズ」「フルアヘッド!ココ ゼルヴァンス」が制作されている。2010年にマルホンが『CRフルアヘッド!ココX』をリリース。
「パチスロ舞-HiME」結構好きで打ってたな pic.twitter.com/peamn1nKow
— R・こばやし/dion軍 (@R_Kobayashi) September 8, 2023
2004年から2005年まで連載された学園バトル漫画。サンライズが中心となるメディアミックス企画であり、アニメ・小説・ゲームなどメディアによって設定や展開が異なる。2010年に西陣が「CR舞‐HiME」、岡崎産業がパチスロ5号機『舞‐HiME』をリリースした。
#アニメ#パチスロ
皆様、ガンソードという作品をご存知でしょうか?
妻を殺されたヴァンの復讐の旅を描いたロボットアニメ昔、そのパチスロがあって、送料込みで12000円で実機買いました
当時人気なかったのに、
今、結構高騰してるんですね
まあ、面白い神台だからね pic.twitter.com/Vq0sM376x4— ちんぱん院さん (@miuraiskill) July 28, 2022
原作は2005年に放送されたロボットアニメで、漫画版も同年から連載開始。キャッチコピーは「痛快娯楽復讐劇」。アニメ版と漫画版で設定や展開が異なる。2015年にコナミアミューズメントがパチスロ5号機『ガン×ソード』をリリース。
パチスロ弱虫ペダルなぅ。
Determination流れると上がる! pic.twitter.com/IpaEPpceXe— ぼんび~。モブキャラE (@bonbee_tame) August 10, 2021
2008年から連載中の自転車競技漫画で、2025年10月時点で既刊97巻というロングラン作品。秋田書店の作品として「ブラック・ジャック」以来39年振りに講談社漫画賞・少年部門を受賞。2013年からアニメ化されている他、舞台化・ドラマ化などのメディアミックスも展開。2017年に平和が『CR TVアニメーション弱虫ペダル』、オリンピアがパチスロ5号機『TVアニメーション弱虫ペダル』などをリリースした。
劇場霊っていうパチンコ打ってたんだけど、
当たって、ボタンを叩けってなって
叩いてたら顔落ちてきて、びっくりして叫んでしまった
隣に人いたけど
うるさいから聞こえてないと信じてる#劇場霊#パチンコ#信じてる#手も落ちてきた pic.twitter.com/tZUj6dApih— インターネットウミウシ (@C7JoUj3IzVp7PgE) September 1, 2019
原作は2015年に公開された島崎遥香主演のホラー映画で、漫画は同年から翌年まで連載。スピンオフドラマ「劇場霊からの招待状」ではAKB48グループメンバーが各話で主演を務めている。2019年にオッケー.が『ぱちんこ 劇場霊』をリリースした。
ジャンプ・マガジン・サンデーと比べると、遊技機化された作品は少ないものの、強烈な個性を感じる台が多い印象。あなたが今追っている作品もいつかパチンコ化・パチスロ化されるかもしれない。
■□関連記事□■
【版権】パチンコ・パチスロ化した週刊少年ジャンプの漫画をまとめてみた
■□関連記事□■
【版権】パチンコ・パチスロ化した週刊少年マガジンの漫画まとめ
■□関連記事□■
【版権】パチンコ・パチスロ化した週刊少年サンデーの漫画まとめ
TOP:YouTube